戻ってまいりました。
労働基準法なんのその。株式会社彌榮では5月第三土曜日だけが休日と決められている上、その日以外は全て出勤日です(一人社長だから)。
伏木神社例大祭。伏木曳山祭。通称「けんかやま」。
すべてのエネルギーを燃やし尽くし、神々しいパワーを吸収して戻ってまいりました。
僕の生き甲斐は「来年もまた山車曳きたいなぁ」という感情です。もはやそれしかありません。
今年は能登半島地震の影響で開催が危ぶまれました。液状化も酷い中、お祭りをしていいものか、経済的にも地盤的にも大丈夫なのか…様々な方の意向、気持ちがある中、開催についても本当に議論が尽くされたようですが、僕はただとにかく「この町を大事に思う方が話を尽くして出した決断」に従います。その結果、規模が1/4に縮小、かっちゃ(ぶつけあい)も一箇所に限定し、四基の曳山にて行われました。

いち曳き子として。ただのいち曳き子としての感想です。
とても楽しかった。素晴らしい祭りだった。
もちろん、もっと奉曳きしたい。朝から夜までずっと山車に繋がっていたい。町中を曳き回したい、という「知らない人が聞いたらよくわからない」感情があることは否めません。でもそれはもう、仕方がないことじゃないか。あれだけの道を奉曳きできただけでも、僕は嬉しく思います。
そして何より、かっちゃ(山車同士のぶつけあい)
無観客で行ったこと。場所をいつもの「本町広場」「法輪寺前」から変わったこと。
幼少期(昭和50年代)から見ている僕からしても、見慣れない景色。
そして、これこそが「祖母から言い伝えられていた」かっちゃの姿でした。
昭和30年代、町の至る所で行われていたかっちゃ。
観客のため(と言っていいのか)、観光行事としての力点が大きくなる前の、自分たちが楽しむためのかっちゃ。
広い道で思う存分やりあえるかっちゃ。
気持ち良いくらいのみんなの笑顔。
総代たちの気持ちいいやりとり。
久々に見た、石坂町の「法被を着ない」拍子木のいなせな姿。
千枚のだしは緑じゃないし、ネオン「千」「枚」もなかったけどね。
全てが「聞いていた昔の姿」であり「僕が幼少期に憧れた姿」でした。
もちろん、こんな形ではなく、みんなが幸せに生活し、その中で思う存分「いつも通りの」祭を開催したかったものだけれども、
その中で、少なくとも僕は活力をもらいました。

来年もまた、そして以前通りの祭りができるようになるまで、僕はずっと応援、協力、支援し続けます。
彌榮の名前は伊達じゃありません。
コロナを乗り越えた総々代と、震災を乗り越えた総々代、同級生の二人が最後、特攻隊の先端として最後の一発を撃ち合った時、僕は涙がこぼれそうになりました。
伏木の町は昔から大火、地震は多いと聞いています。
まだまだ、負けません。
僕は今年も仕事をします。
気持ちの良い仕事をします。たくさん映像を作って、たくさん講義して、たくさん執筆します。
人の役に立って、ありがとうと言っていただきながらいただいた対価を、きもちよく伏木の町に還元していきます。
あ、もちろん福岡町にも、新宿区にも中野区にも市川市にも返していくよ。でもちょっと待ってね。特に新宿は本社があるゆえ税金で(以下略)。
改めて、頑張る理由とパワーをもらって帰ってきました。
今の気持ちはもうこの一言に尽きます。
「良い祭やったなぁ!また来年!」
ということで来年まで死に物狂いで生きていきます。仕事せな。
