撮影現場のお手伝い

本日も撮影現場です。

とりあえず思いっきりぼかしてあります。写っちゃいけないものもたくさんあるからね。

しかも今日は5年ぶりくらいに4th(アシの一番下・実際には美術アシ)やってます。

本当に僕が贅沢な仕事人生、人間関係人生を送らせてもらってるな、と思います。

50歳超えても、それこそ「たすくせんせい」というなんかえらそう(えらそうなだけ)肩書きでお仕事させてもらってても「手伝わせてやるよ」と言ってくれる映像現場の先輩方が居て、違うメンバーの撮影現場に下っ端で読んでいただけることです。いやもう本当は下っ端も下っ端なんだけどね。

それにしても若い頃は全くスタッフとして役立たずだったよなぁ…今は逆にそれなりに判断、予算権限を持たせてもらってるからジャッジメントする仕事(演出・プロデュース)につくことが多くなり、そこで自分の立ち位置を見つけてるけどね。でも時々こう言うのも良いよね。

映像と一言で言ってもドラマも報道もMVもみんな違います。今との世界でどんな撮り方が主流か分からなくなります。

この「手伝わせてやるよ」「おうたまたま暇だから行ってやるよ!」と言える関係性はとても大事で…。実際には見学同様なんだけど(前日に画コンテもらうレベル)、先方のクライアントも居る中では、ぼーっと出来ないので現状復帰とかベンガラ片付けとか頑張ってきました。

この「現場経験がないと見学でも『クライアントの前に出せないため』現場に呼ばれない問題」、「経験と歳を重ねると現場に気軽に呼ばれなくなる問題」、新人とベテラン双方ともに逆ながら悩まされる問題、なんとか自分には助けてくれる人がいることを嬉しく思います。

と同時に、皆様に何か「僕にしてもらったように」皆様に応えられるものとして何があるのか…

自分の現場に若手を呼ぶのが良いんだろうけど…無償で呼ぶのはいくら勉強でもポリシーに反します。かといって見学させるわけにもいかない。だからといって何もできないスタッフをクライアントの前に立たせるわけにもいかない。ここは本当に鶏と卵です。

僥倖にも、現場数は踏んできて、その上で「手伝わせてやるよ」と言ってくれる方がいることのありがたみ…しみじみと感謝します。

(呼んでいただいた方の名誉のために言いますが、呼んでくれたのは師匠です。「久々にうちの見学に来ない?」「どうせ行くならなんか手伝わせてよ」からの、冗談半分の「手伝わせてやるよ」でした)

写真の説明はありません。

すべてのリアクション:

25Kumi Mori、仲佐繁雄、他23人

料金表を提示したよ

金額を明示したよ。
自分のお仕事を価格表にいたしました。
https://www.yiyasa.jp

これまでこういうことは「秘するが華」という感覚でおりましたし、基本はそういうニュアンスの職人気質に憧れを持つ僕ですが…同時に。

「様々な制作会社がなかなか明示しないのならば、僕は出したろやないけ」というひねくれ根性かつ「表に出すならラフレシア!」と、鬱陶しい限りのアピール根性を持つ僕ゆえに「出すならどどんと!何を作って御いくら万円なのか、きちんと明朗会計!」と表示しまくりました。

実際…クライアントワーク実績で金額明示にご協力はなかなか難しい部分はあるのですが、その中でなんとか表記できるものを掲出してまいりました。

で、実際に嘘偽りなく「フリーランス10年目、僕が依頼を受けたときにだいたいこの辺りの金額でしたよ」という部分、ぼったくることもなく、安く見せることもせず、ありのままを出しました。レットイットゴーです。どちらかといえばBlackAlbumです。違った「Come」だ。

これによって「不埒なぼったくり代理店」が僕に中抜き仕事を依頼できない様にするガードの意味も含まれます。

同時に、これを相見積として比較表記する制作会社も現れるでしょうが「願ったり」です。ここには僕の精一杯のトリックを仕込んでますので「このまま真似する、相見積に使うと相手が地獄を見る」ように設計してます。その辺は僕の小説家気質、トリック設計技法がふんだんに用いられております。

こうやってみると…やっぱり僕は作り手よりも「先生業」が世の価値として受け入れられてきたんだな、とも思います。同時に、編集モーション音響と雑多になんでもやってきたことの棚卸しにもなりました。「え…意外と日割りにすると安かったな。でも何日間も継続の案件だしな」とか「おお、まとめるとこれくらいの価格だったか」とか、いろいろ自分の価値も整理整頓することができました。

僕の業種として俳優業も入れましたが…僕の所属するオフィスシズさんよろしくお願いしますここは御社規定に合わせます。

ちなみに変態紳士業は時価です。

ありがとう市川うららFM

明日もまた市川FMにて深夜1時より「山本輔のビブリオフィリア」放送予定です!

https://www.jcbasimul.com/ulalafm

…が、ここでご挨拶。

これまでご愛顧いただきました市川FMのラジオ番組「山本輔のビブリオフィリア」ですが、10月をもって一旦番組を終了することとなりました。

2019年から約5年半、トータル300回近い回数を重ねてまいりました。お便りをくださった方も、聞いていただいた方も本当にありがとうございます!

とはいえ、10月は31日まで、後3回まだ続いてまいります。

最後の最後までしっかりと皆様に声を届けてまいります。

様々ご愛顧ありがとうございます!

狂いそうになる人生

本当に最近は人前で喋る仕事だらけである。年齢なのかキャラクターなのか。

BYNDあり、たすく塾あり、アカデミーあり、番組「おしえてたすくせんせい」あり、番組「山本輔のビブリオフィリア」あり、YouTube「たす通信」あり、「夜の生たすく」あり、その他各種商工会さんのセミナーありおりはべりいまそがり。

その中でまた、アカデミー第4期が募集開始となりました。

えーと。。。

なんだこの量は。

そしてジンバルから撮影から録音からミックスダウンからAEからCGからDTMからAIから演技指導から後なんだっけ自分で授業作っておいてよくわからなくなっておる。

こんなわちゃわちゃした男をよくもまあ世間は生かし続けてくれているものである。精一杯僕の脳内を通して出てきたものが楽しいものであるように心がけていく所存でございます。

さあまだまだ死ねないよ!

校了した!

書き上げた…書き上げたのである。

「SNSの駄文書いてる暇あったらちゃんと原稿書く余裕ありましたよねもっと早く仕上がりましたよね何してるんですか」

わーわーわー聞こえない聞こえない。

ということで、諸々諸所ご心配おかけしておりました「ある原稿書き仕事」が一旦一区切りを迎えました…ありがとうございます。

出版社や内容、本に関する情報などはもちろんこの後詳細にお伝えして参りますが、取り急ぎひと段落です…こちらの写真も守秘義務に関わらない部分、そして公開範囲も今回は若干狭めております…。

とにかく…文章を書くのは全く苦でないし、同時にAfterEffectを触るのも全く苦でない僕ではありますが、

・手順を一言一句、全部原稿に落としながら

・すべてのパラメータを書き上げて

・100以上のチュートリアルを書く

と言うのはいやはやなかなか…想像以上にハードな業務でした。

でも同時に、スクショ貼りを協力してくださる仲間や編集、デザインで協力してくださる方々の応援に背くわけにいきません。皆様と喜びを共有したいからこそ、がんばってこれたのであります。まだ終わってないけど。むしろこれから校正に入ってまたハードになるのだろうけど。

でも、校正を頑張ってくれる仲間がいるのです。

まだまだ、がんばるのです。

自費出版でも同人誌でもない商業誌。

雑誌の原稿を書いたことはあるけど、一冊に纏まるのは初めてです。

原稿が書き上がったのはまだ山半ば。頂上は見えども、まだまだです。

さあ、最後まで手を抜かず頑張ります。

AIと僕

OKわかったYes君のチカラは充分に理解したよAI。

音楽が作れるのは良い。画像が生成できるのも素晴らしい。きっともうちょっとで自由に動画も作れる様になるだろう。PCとの相性も抜群で、瞬時にプロンプトも書けるだろう。

だからだ。君のチカラを押し止めろなんて言わない。存分に使ってくれ。

だから、早く、様々な農業マシンと連携して全人類を食べさせるだけの食糧配給システムを作ってくれ。

うちの確定申告をやってくれ。

国家の取る方向性を示してくれ。

戦争をやめさせてくれ。

勝手に財を生み出して勝手に税金を払ってくれ。

僕に髪の毛を生やしてくれ。

全人類に温かい布団を提供するシステムを組んでくれ。

AIよ。ちゃんと仕事しろ。

歌や画はもともと芸事の一種だ。

芸も大事だが、ちゃんと「人の役に立つこと」もやってくれ。

蒸気機関も活版印刷もちゃんと仕事したぞ。

もちろんそのために消えた職業もあるだろうけど。

けどお前はなんや!朝から晩まで描いたり音楽作ってばっかりで…お母さん情けないわ!

勤労の義務だけ生国民に押し付けるんじゃない。

デジタルハリウッドと僕

最近は作りモノも含めてどんどん投稿するため、人によっては僕の投稿で埋め尽くされる方もいらっしゃるようだ。とても素晴らしい。人のSNSを支配できるなんてソーシャル輔ネットワーク的に最高である。この世は全て僕である。僕で埋め尽くす。

と言うわけで耳も埋め尽くそう。デジタルハリウッドの話題だ。

今晩は深夜1時から市川うららFM「山本輔のビブリオフィリア」第281回目放送です。えらく長く続いているものです。

https://www.jcbasimul.com/ulalafm

今回は「デジタルハリウッドと僕」をテーマに、本日30周年を迎えるデジタルハリウッドさんの歴史を僕なりに語ります。ともあれ10月3日、創業30周年記念日おめでとうございます。

毎日わちゃわちゃと生きているが、最近はわちゃわちゃ度合いに拍車がかかりつつある。

死にそうです。生きますが。死んでも生きますが。

目の前でシャッターを閉められるような状況になっても、その前でダンスを踊ればなんとかなる。ぼくはそうして生きていく。