坂本龍一 逝去

大人になる前の僕が「生き方」として憧れた方々。

筒井康隆、米長邦雄、三島由紀夫、村上龍、(架空も入れたら)ブラックジャック、(悪魔も入れたら)デ略…。

アッサジ(写楽呆介)は憧れてない。ただ似てるだけだ。

そして、坂本龍一。

偏屈で、頑固で、社会的常識に囚われないで(もしくは意識的に、愉快犯的に反抗して)、芸事を紡ぐ大人の姿に憧れて憧れて生きてきた(余談だが若い頃に藤沢秀行の存在など知る機会がなくて良かった。本当に良かった)。

幼少期には父のステレオでYMOを聴いていた。

個人として意識した初めは、中学生の頃「音楽図鑑」を音楽鑑賞の授業で聞いた時だった。

その帰りに実家近くのショッピングセンター「サンエール」で3300円のCDを購入した。

部屋にあるコンポで何度も聞いた。レンタルダビングした「メディアバーンライブ」はテープが擦り切れるまで聴き続けた。

でも、僕にとっては「音楽の人」というより「生き方の人」だった。

一番強烈に覚えているのは「SELDOM-ILLEGAL」というエッセイ集を読んだ時だ。

中学生ながらに憤慨した。

大嫌いになった。

なんて生意気なやつなんだ、と。

こんな不遜な大人がいていいのかと。

そう思いながら最後まで読んだ。

こんな図々しく好き放題言いたいことを言って、ピアノを爪弾いてかっこいい写真を撮って、NYのスタジオにこもって、現実世界から遊離して哲学とか美術の会話を仲間とし続ける生き方をしている大人がいていいのかと。大人はスーツを着て山手線に揺られて残業をしなければならない存在じゃなかったのかと。

それを「頭がベラージュ状態なんだ。それじゃあまた」と煙に巻くような発言だけで本を出版していいのかと。大人の、社会的責任はどうなんだと。中学生ながらに思った。

こうなりたいと思った。

世界的著名人の「僕はあんまり売れたくなかったんだ。匿名性が好きでね」なんて発言に、承認欲求が強い僕は悔しくも憧れた。

中学三年になると「坂本龍一になりたい」と思って戦場のメリークリスマスを練習した。DearLizも黄土高原も練習した。弾けないけど。洒脱で偏屈な物言いも学んだ(大いに村上龍の影響もある)。

人生における「知の探究」の根にもなっている。

TibetanDanceを聴いては、父の書斎から中沢新一「チベットのモーツアルト」を読み耽った。

ピーターバラカンからラジオの世界を知った。

Ballet Mecaniqueからフェルナンレジェを経由しマンレイを知った。

音楽に対するアプローチ書籍を読んでは、(音楽的才能がない僕は)哲学的アプローチに置き換えてジルドゥルーズやロランバルトにたどり着いた。

社会問題に取り組むようになってからは…あまり聴いてこなかった、のだけどね。

それはアプローチというよりも「自分が大人になって忙しくなりすぎた」からなのだけれども。

それゆえにenergy flowやBTTBにはあまり思い入れがない。

一番最後に聴き耽ったのは、デビットシルビアンとの「Forbidden Colors」だったと記憶している。

僕にとっては、いまだに自分自身がアップデートできていない憧れの煌びやかな社会「80年代」の枠組みに存在する「文化人」の第一人者、なのだ。

さすがに僕も、不惑をとうに超え「天命を知る」年齢になってきた。

憧れた大人たち、指針になった大人たちが少しづつ舞台から退場している。

それを悲しんではいられない。

与えてくれた影響をなるべく大事に、宝物として扱っていきたい。

(決して後世に伝えたい、などとは言わない。僕の手垢のついたものなど残してはならない)

お会いすることはありませんでしたが、与えてくれた影響は多大でした。

合掌。

ぼくは 地図帳広げて 音楽