市川うらら今日も放送!

さあ今週も深夜一時は市川うららFM「山本輔のビブリオフィリア」です。

>下記で日本全国視聴可能https://www.jcbasimul.com/radio/762/

今回はビデオグラファートーキョーについて、および、僕がビデオグラファーを名乗るようになったきっかけなどなどお話ししてます。お流しするのはまとめてスティーリーダン!これから一ヶ月ほど特集していく予定です。そんな僕は今日も現場に次ぐ現場。イン ビジネスホテル。こんな構図を見たらこう撮るでしょう。絨毯の柄は違うけれども。

アニバーサリー

会社を辞めて今日で2000日目!ハッピーアニバーサリー僕。辞めるときは確実に夫婦心中か、泣きながらの地元戻りか、ひっそりと生活保護を真剣に考えての退職でした。

でも、このまま残ってプライドを傷つけられるなら、その選択肢は取りたくない。子供もいない僕には生活費より尊厳が大事でした。心中を覚悟、許容してくれる人がいて、食わせてやるという人がいて、次の道を作ってくれる人がいて…気がつけば5年、しぶとく生きる神出鬼没の変態紳士です。本当にみんなありがとう。

意外と、人は活路を見出せる。そして、感謝を忘れてはいけない。僕はみんなに生かしてもらって生きているのですから。

僕は僕でふわっと風に乗る。感謝を忘れないということは、同時に過去のことも忘れることを難しくする。あの苦しみを抜け出させてくれた、ということとセットになってしまうのだから…。かと言って恨み辛みで生きるつもりもない。それ自体が執着となり僕を不幸にさせる。

過去のことは、もう良いのです。

さすがに2000日も経てば風化する。そしてそこに泥濘するにはあまりにも僕は楽しく生きさせてもらっている。ふとしたときに「あ、これより先に死んじゃいけないんだった」と思い出すように、風の上からタイミング良きときに大爆弾をお見舞いできる様、ポケットに忍ばせたまま優雅に生きていきます。“Living well is the best revenge.” ―「優雅な生活が最高の復讐である」(ことわざ)(写真と記事に関係はありません)

教えてたすくせんせい

最近ご紹介してなかった!5月11日配信!おしえてたすくせんせいVol.29今回は名作映画「時計じかけのオレンジ」取り上げております。皆様是非是非お便りコメントよろしくお願いいたします。https://www.radio365.net/programs/entame/task/そして明日深夜1時は市川FMにて「山本輔のビブリオフィリア」こちらでは村上龍の書籍、そしてコンファンクシャン、ナイアシン、マイケルフォーチュニティの楽曲を取り上げております。(こちらアーカイブ版では楽曲は配信されません)こちらもお便りお待ちしております。アドレスはtask@yiyasa.jpまで!

ブックカバーチャレンジ vol.6

17年前の本だが、今も変わらない。日本も、世界も。

以下引用)

税金が無駄に使われているといっても、とりあえずの暮らしができているのだから本当は誰も関心を払っていない。二流国に転落しても、これまでと変わらない暮らしができればそれで充分なのだ。

そういった庶民感覚は別に間違っているわけではない。自分の暮らしがこれまで通りに継続できるのなら、誰も変化を望まない。倒産するのは一部の企業で、失業するのは他の人、ほとんどの国民がそう思っていて、実際に自分の会社が潰れ、失業してみて初めて危機に遭遇することになる。

編集マンとしての推移

僕はPremiereとAfterEffects使いと思われることも多いけれど…
一番初めはAvidから入った人間です。(元ユニコーンの方々はご存知の通り)
もっと言えば、リニア編集を知っている最後の世代といってもいいかもしれません。
97〜99年は田端と神楽坂にある制作会社でずっとβカムとオフライン編集機をいじっていました。

そんな僕は特にソフトにこだわりがあるわけではなく、なんでも使い倒します。
(もちろんPremiereは墓に一緒に入っていいくらい愛用しているのは事実なのだけど)

そんな前置きで、僕は今回、BlackMagicDesign社のDavinci認定公式トレーナーになりました。
公式トレーナーってなんぞね。いわゆる「無免許医」みたいな仕事をずっとやって来たので、公認とか言われると、こう、お尻の辺りがムズムズします。

できることはこれまで通り映像編集も実写合成もモーショングラフィックスもなのですが、その点ではAfterEffectsに限らずFusionも操ります。
その点にフォーカスを当てることは少なかったので、これまた改めて使い倒して前面に出していこうかな、と思います。

ソフトで何か僕の演出や編集が変わるわけじゃないんだけど…でも技術者の端くれ。自分の得物は常に磨いておかないといけません。
また、ソフト製作者のオペレーション意図を組むことで、新しい演出に目覚めることもあります。

まだまだ、頑張るよ。僕は映像業界の末端に食らいついて行きていくよ。この時代でも。これしかできないんだから。

5月15日

5月15日19時半。

コロナがなければ、今僕は伏木の町で山車を曳き回し、ちょうど「かっちゃ(ぶつけあい)」に興じていた時間だと思います。

でも、今年は曳山を一年延期。僕も初めて、市川の街でこの日を迎えています。

お祭りの掛け声から取った我が映像制作事務所名「彌榮制作(いやさせいさく)」。

一にも二にもなく、僕は祭りが好きで好きで仕方ない。

この日、5月15日と、創立記念日にして地元の獅子舞の日、9月10日だけは祝日とさせていただいています。

来年まで、また頑張って、みんなが健康で楽しい日々を過ごせるように。

地元に戻ることもかないませんが、ささやかながら家の近所の神社にお参りしてきました。

末長く栄んことを。彌榮。

伏木曳山祭 延期

お祭りはイベントではありません。賑わいの「けんかやま」が来年に延期するだけで、「伏木神社例大祭」は行われます。私も一塊の「けんかやま好きの福岡町生まれ」に過ぎないかも知れませんが、母方を辿れば伏木に生まれを持つものとして、この日は生きる喜びを噛み締めて粛々とすごします。戻ることが出来ずとも、気持ちだけはお参りいたします。腹の底から彌榮を叫ぶのは、来年までお預けです。

学校運営の魂

10年ほど前、ある学校のスタッフをしていた頃。

「山本君、君の説明会は長い。効率的に次々と募集成約率を上げるために30分で切り上げなさい」「売上に貢献すると同時に、そういう姿を若手に見せていきなさい。それがビジネスとして正しい姿だから」と上司に言われたことがある。

何か違うな、と思っていた。

特に学長の理念がそうではないことも理解していたし、自分が間違ってると思っていなかった。

同時に、この言葉も言われた。

「意見が言いたかったら、出世しなさい」と。

「やりたかったら政治家になれ」と。

ああ、全く違ったな、と。

多分あの頃にもう自分の気持ちには、このBYNDにたどり着く布石ができていたのだと思う。

出世とは関係なく、僕は世間に発言をするし、影響を与えていく。何故ならば、僕だから。君にできなくとも、僕にはできる。この多動多発言空気読まない正論本論頭固い僕だから。月々の生活お駄賃受取り保身戦略より自分の意見が大事な僕だから。

売上や規範にとらわれずとも、よりすべての人間に優しく暖かい学習環境を作ることができるはずだ。

そもそも経営と教育はまるで別物で、リンクして良い部分と、そうしてはいけない部分がある。それは福沢諭吉の時代に看破されている。

そして、その実例として、父親もそのスタンスで学習塾が経営できていたのだから。

そして、その学校で、その上司に会う数年前、ずっと僕のやり方を肯定して見守ってくれた上司が、今のBYNDのトップ。

もちろん、BYNDにおいて、僕は運営会社と協力する立場の人間でしかない。経営上は。

でも、僕は仲間だよ。BYNDの人間であることに誇りを持っているよ。あの温かい人たちの「BYND愛」を踏みにじってはいけない。そこに僕を生かしてくれようと躍起になって頑張ってくれるみんながいる。こんなの、全力を出さないわけにいかないじゃないか。

(酒入ってません)

親の代から培ってきた教育に対する理念、よりもっと深掘りしていきます。

僕は発言するし、十年前の学校営業スタイルは間違っていたと思っているし、学校業に対する確固たる理念があって、それを仲間と一緒に作り上げているよ。出世という道から外れても。

これが、10年前に対する、僕の答えです。

そして、BYNDはこのご時世でも5日連続授業(オンライン)。講師は全部僕が努めさせていただいてます。

同時に、執筆の場も、登壇の場も、放送の場も、どんどん増えている。

(ブログやyoutubeらの自己発信は除く)

この時期に、本当にありがたいことだ。

——————–

以下引用)

元々比較的長く時間をとって頂いていて、コース内容や講習のゴールを、丁寧に説明をしてくれる。短期間講習という事もあるが、個々の目的をヒアリングしてくれて、目的にあったコース等の案内をしてくれる。(ゴリ押し感は全く無い)アフターフォローの体制等、黙々と話を聞きながら、やり過ぎだろうBYND(笑)と、随所に、当たり前の様に出てくるBYNDの温かみを感じたので、この時点で当たりだなと確信。

—————-

(再度引用)

曜日コースによるクラス指定、くじ引きによる席替えや、講義の後の時間や、懇親会や、課題の発表とレヴュー、SNS等のアフターフォロー他、短期間での講義を補う、関係性の妙というか、楽しく学べる・熱意が伝染するメゾットが考えられていた。(というか、BYNDの想いが見え隠れしている。)一つ一つは、提示されると当たり前に感じますが、曜日を移動できた方が、選択の自由度が増すし席を固定した方が、運用管理は楽だし、懇親会やアフターフォロー等も、スクール選びの条件としては際立つ部分ではない、だからこそ、受講したうえで、これは、(温かみを感じた)BYNDの方針があるからこそ、講師もSTAFFも事務局も、想いが踏襲されていて、他スクールよりもブラッシュアップされている箇所だと感じました。