Web動画と紐育市少年と乙女巨大店と主人の声

 渋谷のHMVが撤退だそうで。
 店舗のウツロイは、特に今のご時勢の中ではもう仕方のないものとして、自分の好きな店がいつの間にかなくなったり、新しい流行にうつったりするのには慣れっこなのだが、渋谷で仕事をするようになってから5年。休憩時間や仕事上がりにちょっとよることもあり、何かと感慨深い。
 昔はこれでも音楽少年であり、CDをわんさか購入してました。
 DiscUnionやタワレコ、場末のJazzレコード店…CD店にはいろいろと通いました。
 僕が一番好きだったのは今はなき新宿のヴァージンメガストア。音楽好きな18歳の富山からの上京少年にとって、花の都新宿での巨大店舗はあまりにも魅力的でした。試聴ブースや音楽雑誌のコーナー、ハイセンスに並べられた大量のCD類。こじゃれていて、音楽知識も豊富な店員さん。一日居ても飽きなかった。大学浪人時代、毎日のように通っていました。丸井の1階に大きく「Virgin」のマークが掲げられていたのは、もう10年近く前の話なんですね。
 閑話休題、昨日のブログでもちょっと話したけど、2000年前後、Web上でPVが見えることに衝撃を受けたことが、このHMVともリンクしてまた思い出されてきまして。
 暑い夏の日だったと思います。パソコンをいろいろいじっていて、RealPlayerなるものをダウンロードして遊んでいたとき、ぱっと見えてきたのが「NewYorkCityBoy」のPV。
 PVもJazz系をはじめ、いろいろ集めていたため、「うわ、こんなもんただで見れちゃっていいの!」「これ犯罪じゃないの?」「これ普通に見えたらもうCD屋いらなくなるんじゃない?」なんて真剣に興奮しながら何度も何度も再生し、他のPV動画も必死に集めていました。当時はWinAmpなんてソフト使ってたなぁ。今でもあるんだっけ。
 その4年後、僕の思い出のヴァージンメガストアが新宿から退店。東京でその話を聞いたとき、寂しさとともに、「やっぱりネットの影響は大きいのかなぁ。喜んでネットからDLしてたけど、それは業界全体にとってどうだったんだろう。」と考えることもありました。
 
 そして今日、HMVが渋谷から退店のニュース。
 いまやニコニコやYoutubeさえも枯れた技術。Ustreamが蕾から花へ。著作権の問題は多々あれど、音楽を聴く&手に入れる環境は当時と大きく違います。時代は本当に、大きく変わっているのだと思います。
 Virginで感動していた少年は、巨大音楽産業の時代からピアツーピアの時代を経て双方向インフラを手に入れる時代へ、マス経済のバブルからミニマムブランディングの世界へと泳ぎつづけてきたのです。
 You feel the deal is real you’re New York City boy
 So young , so run into New York City…

映像とWebの親和。セルフブランド

 今日の一日。
 夕方からDommuneを見て、
 (Dommuneとは→http://www.dommune.com/)
 夜にはRadio365を聞いて、
 (Radio365とは→http://www.radio365.net/)
 深夜にはUstreamを見る(因みに見てたのは「アンジェラの戯言」)。
 (Ustreamとは→http://www.ustream.tv/)
 その合間合間に、「Youtube」と「ニコニコ動画」を見ている自分が居る。
 (とりあえず説明は今回省きます。ごめんね)
 インターネットで映像を見る、というのがとても普通に、当たり前になってきた。
 それも、マスメディアが流す映像ではなく、だからと言って個人・・・と言うにはちょっと大きい、自らメディアを持ち始めたパーソナルブランドな人たちの流す映像を見ている。
 ネットで映像が見られるようになったのはもう今から10年前のことだったと思う。
 10年前のある日、RealPlayerで「NewYorkCityBoy / Pet shop boys」のプロモが240×320の画面で出てきたときの衝撃は未だに覚えている。(その後は肌色の多い動画をもごもご)
 それからもずっと映像とWebに近い場所で仕事を続けてきた。どちらについても、それなりに流行を追い求めてきたつもりだった。
 でも、今年に入ってからの急激なWebインフラ上配信の変革は、10年前のインパクトに近いものを感じている。
 何がって、配信システムが出来上がったこと以上に、その上でコンテンツが集まってきて、更に見る側もiPhone、PCと選べる環境、ボタンひとつでスタートできる状況になってきたこと。
 僕はこれ、3Dテレビよりも大きな変革なんじゃないかと思ってる。
 セルフブランドというと綺麗に聞こえるが、誰もがインプット/アウトプットで対等な立場に立ったとき、単純に面白い人、中身のある人は要求され、そうでない人は淘汰される。とてもリアルな人間勝負になってきたと思います。
 それでも、先駆者利益は必ずあるはずで、今のうちにノウハウ、方法論を溜め込めば、キャズムを超えたときにリードした場所に居られるはず。大企業が予算を投下して勝負してきても、この分野でなら金額を押さえ込める可能性もある。
 僕みたいなフラフラしたサラリーマンには、吉とでるか凶と出るか。。。文章と映像がだれでも送ることのできるセルフブランディングな社会。もちろん、いい風が吹いてると信じてます。そうでなきゃやってられない。

半月ぶり

fukusoudai.jpg
 また気がつけば半月ほどBlogを記載してませんでしたね。
 最近はよく、「TwitterはじめてからBlog(またはMixi)を書かなくなってしまいました。という方が見受けられますが(実際、Mixi日記の閑散たるやもーみてらんない)、僕は特にTwitterを始めたからといってBlogに書き留めることが少なくなった、とは感じてないのです。むしろ、よくあの140字で言いたいことが言えているなぁ、その中に僕がよく参加し続けていられるなぁ、というのが正直なところでして。
 ここまでですでに300字近く。駄文の撒き散らし量にかけては他の追随を許しません。
 この半月間、けんかやまを初めいろいろとばたばたしてました。とりあえず祭りでエネルギーを充電してきましたので、その後のハードワークを何とか乗り越えてきましたが、自分の招いたミスがあったり、家では洗濯機とパソコンとかみさんが壊れたりと、ちょっとしんどかった日々でした。
 その中で、ちょっと気がついたこと。
 「指名される」ということ。
 この半月間の中でまたセミナーに参加するなど自分の神経を尖らせるようにいろいろ活動を続けていましたが、その中で、某Web企業の社長さんのお話を拝聴する機会がありました。
 その社長さんはいわゆる水商売~音楽業界からWebに転身された方で、(僕は個人的に大好きなのですが)いわゆるヤカラなテイストが満載の、義理人情を重んじる古きよき渡世人社長でした。
 その方が話したことに「どの業界でも、指名されてナンボ。」「外部から何言われようが『だってお前指名されてないじゃん』の一言」という言葉があり、いろいろ感じることが多かったんですね。
 恋愛であろうと、会社であろうと、仕事であろうと、けんかやまの総代であろうと「指名されて初めて自分の舞台がある」のが社会であること。すごく当たり前なんだけど、この年でまた思いをめぐらせました。
 指名されるように生きてきただろうか。それは技術のみならず、人格的にも、人柄的にも。
 自分にしかできないこと、なんてないわけだから、その上で「あなたに」といわれるようになるために、自分の考え方をちょっと改めないといけないなぁ、と思った5月でした。はい。
toyamawan.jpg
 富山の名物風景。海の向こうに見る立山連峰。
 今年の祭りの日は晴天に恵まれて、この風景が綺麗に見えました。
 母親のような海と父親のような山脈。そりゃ富山県民は愛に溢れて生きるわけだよ。うん。